口腔外科|橋本駅近くの歯科、橋本駅前歯科クリニック

口腔外科

親知らず(智歯)

親知らず永久歯は、13歳前後までにすべて(前歯から第二大臼歯まで計28本)萌出してきます。
20歳前後になると奥歯の一番うしろに生えてくる歯があります。
この歯のことを、“親知らず”“第三大臼歯”“智歯(ちし)”または前から8番目にあるため“8番”と呼びます。
日本人ではまっすぐ生えてくる人は珍しく、斜めに生えたり真横に生えたり、完全にもぐったままの人や親知らず自体が先天的に無い人もいます。
親知らずは上下顎、左右の計0〜4本あります。
また、稀に親知らずの後ろに過剰歯が埋まっていることもあります。
英語ではwisdom toothといわれるように、分別の付いた大人になった頃に親に知られることなく生えてくることから親知らずと呼ばれます。

親知らずの抜歯

上下の親知らずが正常に機能していれば、抜く必要はありません。
しかし、抜いた方がいいと勧められる主な理由は下記のとおりです。

  1. 歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすい
  2. 歯並び、噛み合わせを悪くすることがある
  3. 親知らず自体が炎症の原因となることがある
  4. 矯正治療を行っている・行っていた
  5. のう胞や腫瘍の原因になっている場合
親知らずを抜く必要がある場合は

「抜歯の大変さ」は「個人差」や「親知らずの生え方の違い」で異なります。まずはセルフチェックをしてみましょう。

  1. 舌で触って、他の歯と同じように普通に生えている場合
    →抜歯は大変ではなく、時間もかからず、抜歯後の腫れは少ないでしょう。

  2. 舌で触って、また鏡で見て親知らずの頭の一部しか触れない、見えない場合
    →この場合は、斜めや横向きに生えていることが多いので、歯肉を切って、親知らずを抜いたり、手前の歯に引っかかっていれば削って抜きます。最後に歯肉を糸で縫います。抜歯に要する時間も多少長くなり、抜歯後、腫れることが予想されます。

  3. 舌で触っても鏡で見てもまったく生えていない場合
    →この場合は、親知らずは骨の中に埋もれています。
    歯肉を切開した後に、骨を削って取り除き埋まっている親知らずを割って取りだします。
    最後に歯肉を縫い合わせます。
    2.の場合よりも骨を削った分だけ、また抜歯に要した時間により、腫れや痛みが大きくなります。
    このように、親知らずの生え方によって抜歯後の症状は大きく異なります。
    また、炎症が抜歯の前まであった方は腫れや痛みが強いといった 傾向もあります。
    自分の場合親知らすがどのように生えていて、抜歯後どんな症状が予想されるか、担当医から十分に説明を受けた上で抜歯されることをお勧めします。
親知らず抜歯後の注意

出血

歯を抜くと、歯が埋まっていたところに穴(抜歯窩)ができます。
歯はアゴの骨に生えているので、 穴の中からじわじわと出血します。
例えば、刃物で指を怪我したとき、まず出血しているところを 押さえ、強く圧迫します。
圧迫により血液が固まり血が止まります(止血)。
歯を抜いた直後の出血も、できた穴をガーゼなどで押さえ、口を閉じて圧迫して止血します。
圧迫する時間が短かったり、圧力が弱かったり、ガーゼがずれていたりすると、なかなか止まらない こともあります。
最低30分ガーゼをしっかり抜歯したところに当て、口を閉じて圧迫します。
その後、ゆっくりとガーゼをはずし捨てます。
直後に強くゆすいだり、食事をしたりするとまた 出血することがあります。
傷が動いて固まった血がはがれるからです。その時は、再度新しいガーゼで 押さえ、口をしっかり閉じて圧迫します。
抜歯後、約12時間ぐらいは、抜歯した傷から少量の出血が あります。
翌朝までつばに血が混じりますが、それ以降は通常は出血はみられません。
もし、出血が続いている 場合は必ず担当医に連絡をとって処置の必要があるか判断していただきましょう。

痛み

麻酔は、通常抜歯後2時間以内に切れてきます。と同時に、抜歯した部位に痛みが出てきます。
ですから抜歯した後麻酔が覚める前に、鎮痛剤を服用します。
鎮痛剤は約6時間効いています、その後痛みが出てきたら、また鎮痛剤を飲みます。
抜歯後4日目ぐらいには、鈍痛に変わり我慢できる痛みになります。さらに、1週間目にはほとんど痛みはなくなっています。
もし、抜歯後4日目ぐらいを過ぎても強い痛みが続いている時は、抜歯した穴(抜歯窩)が「ドライソケット」になっている可能性があります。
担当医に相談し、「ドライソケット」になっていないか診察をしてもらいしょう。

◆ 「ドライソケット」とは?

抜歯した穴(抜歯窩)に、傷の保護となる血の固まり(血餅:けっぺい)が形成されず、ポッカリと大きな穴が開いた状態で強い持続性の痛みを伴います。 穴の中には、食べかすがつまり、除去すると骨が露出しています。
ドライソケットは、抜歯後の歯槽骨炎のことで、口の中の雑菌が骨に感染し炎症を起こしてしまう状態です。
普通は、転んだ膝の傷は血のかさぶたで保護されます。
そして、下から肉が盛り上がって自然とかさぶたがはがれて治ります。
抜歯した穴も、血の固まりが肉になり骨になり、穴を塞ぎます。
ところが、血の固まりの形成の悪い方がいます。
女性の方、喫煙者、抜く歯に慢性炎症があった方に見られます。
処置は、抜歯窩を十分に洗浄し、抗生剤の混ざった特殊な軟膏を、ドライソケットにつめます。

腫れ

腫れは、抜歯後12時間かけて一気に腫れ、24時間で最大に達し、48時間過ぎてから引き始め、1週間ぐらいで完全に引きます。
ちょうど腫れのピークが過ぎたころ、腫れていたところが暗紫色のあざが生じることがあります。
打撲の時に見られるものと同じで、内出血のあとで異常ではありません。
自然に2〜3日で首のほうへ 下がって、黄色くなって吸収されていきます。
口の中の親知らずのあった歯茎も腫れます。
大きく腫れると上の歯と歯茎が当たって口が閉じづらくなります。
抜歯後4日目を過ぎても腫れがひかない、痛みを伴う方は、担当医に相談してください。
術後感染の 可能性があります。抜歯した歯茎の縫い目から膿が出て口が臭い。
口が開かない。頬の腫れが赤い。
このような症状は、抜歯した傷が化膿している所見です。
膿を出す処置を受け、効果のある抗生剤(化膿止めの薬)にしてもらいましょう。

しびれ

しびれは麻酔が効いている間は舌や歯茎、頬など全体に感じられますが、麻酔の効果がなくなればもとの感覚に戻ります。
しかし、まれに下アゴの親知らずを抜歯した際に、抜歯した側の唇やオトガイの皮膚に麻酔が残ったような「しびれ」「知覚鈍麻」が生じることがあります。
これは、親知らずが下アゴの神経に触れていた場合に生じます。
下アゴの神経は、知覚神経で三叉神経とも呼ばれ、感覚をつかさどる神経です。
レントゲンでは「下顎管」と呼ばれる骨の管がみられ、その中に神経があります。
実際、親知らずと下顎管とは近接していることが多いのです。

ですが、しびれが出る人は、ほんとに稀です。
しびれが出ても、1週間でなおることが多いのですが、しびれの強さ、範囲によっては2〜3ヶ月かかる場合があります。
ビタミン剤などを内服して経過をみます。
また、完全には治らず少ししびれが残る人もいます。
ですが日常生活に支障はありません。
食事や会話などへの影響もありませんので、安心してください。

口腔外科TOPへ戻る